牧ノ原やまばと学園 やまばと希望寮様 平成9年4月に開所した障害者支援施設です。法人の理念「ともに生きる」と「わたしたちの願い(別記)」をモットーに、現在30名の利用者様(平均支援区分5.87、平均年齢52歳/令和7年9月現在)と、短期入所定員5名の方々を対象に、30名の職員が、利用者様・職員・地域の「しあわせ」を大切にしながら、日々の支援や事業所運営に取組んでいます。 日中プログラムは、外部専門家による訪問マッサージや訪問リハビリ、音楽教室、散歩等を行っています。また、特別プログラムとして、ケースチームを中心として、個々が楽しめるようにご家族と一緒に出掛けることができるような外出プログラムや、秋祭りやクリスマス会など地域やご家族との交流を深める行事も実施しています。 >> 詳しく見る 社会福祉法人 愛誠会 トミーズ トミーズは、平成22年4月に開所した未就学児童が対象の児童発達支援施設です。 平日には未就園のお子様が多く、幼稚園や保育園、こども園に入る前の練習を兼ねて利用されています。就園されているお子様の場合は、園に通う日とトミーズを利用する日を固定で決めて、併用利用をして頂いています。 療育の第一ステップとして、保護者と離れた経験がない子ども達は、母子分離や人との愛着関係を育む経験を繰り返し、継続的に回数を積んでいきます。 日常生活においては、基本的な動作を身につけ、生活リズムの確立や自立、身の回りのことが一人でできるように発達段階に応じた支援を行っています。 トミーズは小集団療育のため、お友達や保育者と関わる中で、コミュニケーション力や社会性、切り替えをする力なども徐々に育んでいき、「できた」の喜びや達成感を味わう機会を増やしていきます。そのほか、療育内では、親子遠足、七夕、夏祭り、豆まきごっこなどのイベントで楽しめる日も沢山あります。保護者様同士で、悩み相談ができる交流会や、ご希望に応じて、就園、就学に関する相談も随時お受けしております。 個別療育ではなく、小集団療育をお探しの方、長時間お預かりでの療育をご希望の方 は、ぜひご相談ください。 >> 詳しく見る 社会福祉法人 誠信会 富士障害者就業・生活支援センターチャレンジ 富士障害者就業・生活支援センターチャレンジは障害者の職業的自立を実現するため、富士障害保健福祉圏域において、就労面の支援と生活面の支援を一体的に行うことを目的としています。 関係機関と連携しながら、障害者の就業及びそれに伴う日常生活に関する支援・助言・職業準備訓練のあっせんなどを行います。 就業についての相談を希望される方、訓練を受けてから就職を目指したい方、就業に伴う社会生活の相談を希望される方等のご相談を日常的に受け付けております。 >> 詳しく見る 社会福祉法人 富士旭出学園 サポートセンターあさひで サポートセンターあさひでは、運営母体が社会福祉法人富士旭出学園で、富士宮市宮原に平成19年4月に開所しました。 令和7年度より就労移行支援事業は廃止し、就労継続支援B型事業所(定員20名)として一本化し、地域の利用者の皆さまが自立した日常生活/社会生活を営むことができるよう、就労に向けた取り組みや生産活動の機会を提供し、就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な支援を行っています。 >> 詳しく見る 社会福祉法人ミルトス会 駿東学園地域活動支援センター こでまり 駿東学園地域活動支援センター「こでまり」は、障害者支援施設「駿東学園」と併設された通所事業所として、平成19年4月1日に開所しました。主に駿東地区(小山町・御殿場市)にお住まいの知的障害のある方々を対象に、福祉サービスを提供しています。 利用者の皆さまはご自宅から通所し、駿東学園の生活日課に準じて日中を共に過ごします。活動内容としては、カレンダー作成や陶芸による花瓶作りなどの創作活動をはじめ、施設周辺の散策や、バランスボールを用いた体幹トレーニングなどの機能訓練を行っています。 また、春のお花見、夏の納涼祭、秋の運動会、冬のクリスマス会など、季節ごとの多彩なイベントも企画・実施しています。 当法人の理念は「平和・安息・家庭」です。楽しく豊かな経験を通して自立を促し、充実した毎日を送れるよう、ご家庭との連携を大切にしながら、生きがいのある生活の実現を支援しています。 >> 詳しく見る ・・・12345Next1020Next・・・Next