静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人掛川芙蓉会

施設名掛川工房つつじ
施設長名加藤 裕子
担当者名深津 明彦
施設の基本情報所在地掛川市長谷200番地
定 員60名
サービス種別就労継続支援B型
ホームページURL等https://fuyoukai.net/
施設の紹介文掛川工房つつじは、平成14年4月に開所し23年が経ち、現在61名の利用者さんたちが、自立した日常生活・社会生活を営むことができるよう、就労に向けた技術及び知識習得のために通所しています。
作業内容では、のき花作業、縫製作業、下請け作業、施設外作業(除草作業・清掃作業等)など、さまざまな作業を取り入れ、利用者さんひとりひとりが自分のペースに合った作業に取り組み、達成感ややりがいを感じられることを大切に過ごしています。そして、今年度も地域のみなさんに支えられながら、自主製品であるのき花や縫製品等の注文や出店依頼をいただき、作業量の安定・増量につながっております。
令和7年度の全体目標では『働く喜びを、みんなで感じよう!』を掲げ、自分の働いたお金の使い方を考える1年としてスタートし、外食体験や旅行を企画しました。希望者が自分の働いたお金で楽しみを感じることのできる機会を提供し「働くことは楽しいこと」と、働く喜びをみんなで感じられる1年にしたいと思っております。
写真
掛川工房つつじの外観のき花つくり縫製品

天竜厚生会

赤石寮

赤石寮は知的障害があるため日常生活において常時支援を必要となり在宅では支援が困難な方が生活する施設として昭和46年に開設されました。平成18年度に移転改築し、ご利用者のニーズや特性に応じた暮らしが提供していけるようにユニットケアを導入しました。 施設での活動として、春には花まつり・グリーンマラソン・保護者の集い、夏には七夕・花火大会・納涼祭、秋には運動会・厚生会まつり、冬にはクリスマス会・初詣・節分など、季節に応じた活動を実施しています。

>> 詳しく見る

静岡県

静岡県立磐田学園

私たちの施設は、児童福祉法42条第1項第1号に基づく福祉型障害児入所施設です。概ね18歳未満の知的に障害のある方を入所対象とし、日常生活に必要な生活の支援、社会自立のための支援やその練習を行っています。また、学齢児童(小・中学生)については、併設の県立浜松特別支援学校磐田分校で教育を受けることができます。入所等についてのご相談は、最寄の児童相談所、健康福祉センター、市の福祉事務所、町の福祉課へお問い合わせ下さい。

>> 詳しく見る

社会福祉法人草笛の会

アフターケアセンターくさぶえ

菊川市、掛川市、御前崎市の3市に合計15ホーム 定員85名で運営しています。 アパートタイプのグループホームや車イスの方も利用できるタイプなど、利用者さんの状況によって選択ができるのが利点です。 サテライトの施設もあり、独り暮らしの練習を行っている利用者さんもいます。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 静岡市厚生事業協会

わらしな学園

わらしな学園は、昭和56年4月に開所し、令和7年に44周年を迎えます。 入所施設は、昭和56年に開所した2階建ての「本館」と、平成3年4月に開所した平屋建て「新館」の2つの棟で構成されています。 同一敷地内に、生活介護(通所)施設「わらしなロッジ」定員20名、共同生活支援施設(外部サービス利用型)「わらしなホーム」定員7名、特定相談支援・障害児相談支援事業所「相談支援センターわらしな」が併設されています。

>> 詳しく見る

ページトップ