静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人健生会

施設名ゆいまある
施設長名栗田 満
担当者名栗田 満
施設の基本情報所在地静岡市駿河区西島892の1番地
定 員生活介護20名
サービス種別障害者支援施設
ホームページURL等https://yuimaaru892.wixsite.com/kenseikai
施設の紹介文親も子も安心して通える場作りを目指して、平成15年4月から開所し活動しています。20数名の施設ですが利用者さんたちの得意な活動内容、体力などに合わせて4つのグループに分け、グループごとに個々に合わせたペースでそれぞれの日中活動を提供しています。本人なりの自立を目指して、できる所は自身で行えるようにしながら食事、着脱、排泄、歯磨き等、生活面での支援を行っています。
日中活動(リサイクル作業、歩行訓練)や余暇活動(リトミック、料理、DVD鑑賞、ドライブ)などの活動を行っています。クリスマス会や節分の豆まきといった季節の行事や、ゆいまあるフェスタ、一日外出、ゆいまあるスポーツ大会、サンクスコンサートなどのイベントの他に20歳を祝う会、10年表彰式、20年表彰式などの節目ごとに祝う式も開催しています。
大浜海岸から800ⅿの立地のため地震・津波に備えて中庭に津波避難塔を作り隔月で避難訓練も行っています。
写真

社会福祉法人明光会

ルーチェ仰陽

平成21年に定員50名のうち23名を地域移行をして27名の定員になりました。 地域移行した方々は家から事業所に通所し作業や創作活動をして元気に暮らしています。様々なご家庭の状況もある中、私たちはご利用者様の最善の利益のために支援しております。地域移行された方々が幸せな暮らしのご様子を耳にするたびに、これからもご利用者様の意思を尊重し、地域移行に取り組む思いを新たにしております。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 富士市社会福祉協議会

社会福祉法人 富士市社会福祉協議会

富士市社会福祉協議会の障害福祉サービス室では、生活介護事業所1施設、就労継続B型事業所9施設を運営しております。平成26年に特定相談支援事業所を開所しました。現在、相談支援専門員4名が主に知的障害、身体障害のある方の相談をおこなっています。障害福祉サービスが利用できるようサービス等利用計画を作成し、サービスの調整、連絡をおこないます。またサービス利用後の経過や変化を把握し、見直しを行い本人の希望する生活を実現できるように支援しています。  最近、障害者の高齢化、親亡き後の自立生活が大きな課題となっています。 障害のある方がおかれている状況や抱えている悩みの相談に応じ、暮らしについて一緒に考え、情報提供や助言、必要な障害福祉サービスの利用につなげる支援や自治体、関係機関との連絡調整をおこなっています。 住み慣れた地域で安心して過ごすため、支援の提供を務めていきます。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 南伊豆福祉会

ゆうすげ

さしだ希望の里は昭和62年に設立され、昭和63年より精神薄弱者更生施設(障害者支援施設)の運営を開始しました。賀茂圏域でも過疎高齢化の著しい南伊豆地区で事業を展開し、令和4年度に高齢者に特化した指定日中サービス支援型共同生活援助事業「ゆうすげ」を設立しました。建物はバリアフリーで機械浴も2台設置。お部屋は個室で高齢になられた利用者や日常生活に不安がある方が生活されています。平日は生活介護事業所を利用。レクリエーションや機能訓練を行う事で機能・筋力の維持を目指しています。余暇時間には、日向ぼっこやドライブ。また食事会や旅行など色々な行事を行っています。食事はミキサー、きざみ食など個々に合わせた食事を提供月1回お楽しみ給食で食の楽しみを感じて頂いています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人あしたか太陽の丘

ワークスうしぶせ

ワークスうしぶせは昭和56年4月に開設し、今年で44年目を迎えます。地域に出て就労による社会自立を目指すため、日中は企業での就労に近い形態で生産活動を行っています。企業から受注作業として箱折りや紙袋の底板入れ、シール貼り等の様々な仕事を行う組立班をはじめ、複数の地域企業の協力をいただき、実際の就労を肌で感じられる複数の施設外就労を行っています。そのほか、職域の幅を広げるために介護職員初任者研修を毎年実施しており、今まで100人以上が受講を修了し、介護の現場に就職後に3人の方が国家資格を取得しています。作業だけでなく面接練習・履歴書作成・企業見学等を行う就職学習会を通して意欲向上につなげ、就職までをサポートしています。卒業後は希望する方に就労定着支援として職場訪問や面談を行い、長く勤められるように、様々な課題の解決を各関係機関と協力しながら行っています。

>> 詳しく見る

ページトップ