静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

インマヌエル相談支援事業所ノエル

施設名社会福祉法人婦人の園 インマヌエル相談支援事業所ノエル
施設長名髙橋 賴太
担当者名髙橋 みどり
施設の基本情報所在地駿東郡小山町須走495-222(インマヌエル内)
定 員なし
サービス種別特定相談支援(対象地域:主に小山町・御殿場市)
ホームページURL等http://www.fujinnosono.jp/
施設の紹介文インマヌエル相談支援事業所ノエルは2018年7月に設立された相談支援事業所です。
事業所名の「ノエル」はフランス語でクリスマスを表します。クリスマスはイエス・キリストと私たちが出会い、新しい生き方を見出す時です。このことに基づき、地域に住む障がいのある方々の生活が、ご本人にとって自分らしく生き生きとしたものとなることを目指して、日々の業務に励んでおります。
主な業務としては、①基本相談(利用者の福祉に関する様々な相談に応じ、必要な情報の提供や助言を行う)と②計画相談(利用者の要望に基づくサービス等利用計画等の作成、利用者のご家族や行政機関、サービス事業者等との連絡調整 等)がございます。
困難な課題に行き当たることも多々ありますが、常に利用者さん達の思いに寄り添いながらより良い支援を行っていけるよう取り組んでおります。
写真

社会福祉法人 富士市社会福祉協議会

吉原つくし

【活動内容】自主製品の制作や下請作業、アート活動、余暇活動など、様々な活動を行っています。【作業内容】自主製品制作:手染め製品の制作(デザイン画作成含む)下請作業:トイレットペーパー類の袋詰め、車部品の組立、紙ひも巻きなど【支援の特徴】利用者一人ひとりの特性を理解し、利用者全員が作業に取り組めるよう、丁寧な支援を心掛けています。【PRポイント】明るくて元気で、笑顔があふれる事業所です。年に2回、講師を招いたアート活動を実施。日常的にも製品作りに活かす創作活動を楽しんでいます。社会見学や外食訓練、料理教室、スポーツレクリエーションなど、充実した余暇活動を行っています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 誠信会

富士市立そびな寮

社会福祉法人誠信会では、「群生和楽」~すべての人々の幸福のため~という法人理念のもと、共同生活援助事業所 富士市立そびな寮(介護サービス包括型 20人)、富士市立あおぞら寮(外部サービス利用型 10人)、中野ホーム(外部サービス利用型 5人)、高山ホーム(外部サービス利用型 5人)を富士市大淵で運営しています。利用者の皆さんは、日中は一般企業や就労支援事業所、生活介護事業所等に通い、夜間や週末は余暇を楽しんでいます。また、仕事・社会性・お金・余暇・健康の5つの支援を柱にして、将来自分の力で生活できるように仕事に通いながら、生活の仕方や社会のルールを学んでいます。スタッフは生活支援や通院支援、余暇支援等のサポートを行い、利用者の皆さんが快適で過ごしやすい環境づくりに努めています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 緑葉会

陽光の園

当事業所は、1990年に知的障害者の通所授産施設として開園し、その後の法律改正に伴い、2012年に生活介護事業所へ移行しました。 主な活動内容は、菓子箱の箱折り作業やホテル・旅館などで使用されるアメニティ用品の加工、熱海市の雑紙回収プロジェクトで集められた雑紙を再生して作られたトイレットペーパーの販売です。また、運動による体力づくりや、絵画などの芸術活動にも積極的に取り組んでいます。 利用者の方一人ひとりが、自分らしい暮らしを実現できるように、その方の居場所づくりや地域での役割づくり、お互いを支え合う関係づくりを大切にしています。利用者の方やご家族が毎日笑顔で安心して過ごせる事業所を目指しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人見晴学園

みはらしの里

社会福祉法人見晴学園は今年で創立69年を迎えます。今回紹介をするみはらしの里は昭和46年に知的障害者更生施設として事業運営を開始し現在に至ります。設置から54年目を迎える現在は施設入所支援・生活介護事業・短期入所事業を展開する障害者支援施設を運営しており、みはらしの里にはご利用者は男性40名・女性20名の計60名のご利用者が入所されています。 主な日中活動は絵画療法・運動療法・音楽療法の3つの療法に加え、週に2回マイクロバスに乗り近隣地域をドライブしながら公園等で散歩を行う内容を曜日ごとにプログラム化して提供しています。 各療法にはそれぞれ外部講師にフォローアップを依頼しており、月に1回程度それぞれ外部講師を招聘し、ご利用者の現状確認と職員の療法支援スキルの向上につながることができるよう対応しています。

>> 詳しく見る

ページトップ