静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

焼津福祉会

施設名ワークすばる
施設長名久保田 竜
担当者名鈴木 麻井子
施設の基本情報所在地焼津市大覚寺3-2-1
定 員40名
サービス種別就労継続支援B型
ホームページURL等http://www.yaizu-fukushikai.or.jp
施設の紹介文ワークすばるは平成16年4月に開所した就労継続支援B型の事業所です。
現在、20歳から70歳の利用者様が36名在籍し、日々作業に取り組んでいます。
作業は、主に焼津市・藤枝市の15の企業から下請けの作業を頂き、人参の皮むきや結束バンドの袋詰め、金具部品の検品・箱詰め、香典返しや引き出物のセット作業等を行っています。施設外就労としては、企業の清掃業務、こども館のボールプール消毒を行っています。
余暇活動としてグループ別外出、おやつ外出やランチ会、レクリエーション大会等を行い、利用者の皆様がリフレッシュする機会を提供しています。
また、日課に運動を取り入れ、利用者の皆様の健康維持にも努めています。
利用者の皆様の能力に応じた作業の提供、知識や技術、労働意欲の向上に繋げられるよう努め、作業と余暇のメリハリをつけながら、利用者の皆様が頑張れるように支援しています。
写真

社会福祉法人 輝望会

こころみファーム

こころみファームは平成26年7月に開所した就労継続支援B型事業所です。作業内容は農業に関連したものとなっており、ビニールハウスでは、水耕での「レタス栽培」、土耕での「トマト栽培」、畑では「季節の野菜」を中心に野菜作りをしています。具体的な作業は「土壌作り」・「種まき」・「肥料撒き」・「収穫」、販売に関連する「袋詰め」・「値札作り」、そして「実販売」を行なっており、利用者様個々の要望や特性に合わせた作業の提供に繋げています。作業数の多さは利用者様の選ぶ権利を保障し、また、複数のスキルを得る機会にも繋がる事から力を入れています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人昴会

大山ファーム

大山ファームは2011年に開所した就労継続支援B型の施設です。地域に根付いた施設を目指し、日々楽しく運営をさせていただいております。 主な仕事の内容は自主生産品として水耕栽培によるミニトマトの生産販売や地域のブランドとして有名な篠原地区に農地を借りての玉ねぎの生産を行っております。請負作業として地域の造園業者さんと連携した除草作業や自動車部品の組み付けやお菓子の箱折り等の内職作業など、多岐にわたる作業を行っております。様々な利用者さんのニーズに対応できる体制を整えています。 働く施設ではありますが、新年会や慰労会のイベントを開催しております。また、2月には地域の桜まつりにも参加し地域の方々との交流も大切にしております。利用者職員和気あいあいと毎日楽しく、活気のある施設です。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 玉柏会

みすず

昭和58年頃、心身障害者小規模授産所として当時の「清水市手をつなぐ親の会」が清水区梅田町の土地で「港橋授産所」を開設、その後利用者の増加に伴い「第二港橋授産所」として2階建ての建物で運営してきました。そして、平成元年に運営が現在の玉柏会に移譲されました。さらに障害者自立支援法(現在の障害者総合支援法)の施行に基づき、平成20年4月、2つの授産所を併せて、就労継続支援B型事業所「みすず」としてスタートし15年が経過しました。 毎日、10社以上の企業様からの請負作業をメインに活動しております。 室内作業、外作業、古紙回収、イベント販売出店、その他地域住民との交流や貢献活動をしております。ご利用者個々の仕事の役割や働いて稼いだお金を自分で使う楽しみを励みに「働く、楽しむ」のメリハリのある活動をしています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 玉柏会

宍原荘

宍原荘は昭和50年12月に創立し、間もなく50周年を迎えます。毎年行われている創立記念式典では、来年(令和7年12月14日予定)50周年記念式典を盛大に行う準備をしています。施設入所や生活介護では自閉症支援に特化した支援や、知的障害高齢者への対応をフロア・ユニットケアをベースに行っています。また、天然芝生グラウンドで安全に運動できる環境をご利用者は勿論、フライングディスク競技の練習会や地元のスポーツ少年団に利用して頂き事で地域交流・地域貢献を目指しています。

>> 詳しく見る

ページトップ