静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

天竜厚生会

施設名赤石寮
施設長名石田 公祐
担当者名大石 裕貴
施設の基本情報所在地浜松市天竜区渡ヶ島324
定 員生活介護105名、施設入所支援90名、短期入所9名
サービス種別施設入所、短期入所、生活介護、日中一時支援
ホームページURL等https://www.tenryukohseikai.or.jp/syougai/facility_entrance/akaishiryo
施設の紹介文赤石寮は知的障害があるため日常生活において常時支援を必要となり在宅では支援が困難な方が生活する施設として昭和46年に開設されました。平成18年度に移転改築し、ご利用者のニーズや特性に応じた暮らしが提供していけるようにユニットケアを導入しました。
施設での活動として、春には花まつり・グリーンマラソン・保護者の集い、夏には七夕・花火大会・納涼祭、秋には運動会・厚生会まつり、冬にはクリスマス会・初詣・節分など、季節に応じた活動を実施しています。
意思決定に基づき、ご利用者の意向、適性、障害の特性その他の事情を踏まえた個別支援計画を作成し、ご利用者に対してサービスを提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施することその他の措置を講ずることによりご利用者に対して適切かつ効果的にサービスを提供しています。
また、令和8年度には強度行動障害への支援に特化した生活介護事業所の創設(増築棟)を予定しています。その中でスペシャリストの育成、入所施設ご利用者の地域移行への手立てとなるような住まいの場と活動の場を切り分けづくり等、法人内外の入所施設の今後の在り方を見直し、スキルアップを目指していくための体制づくりを考えています。
写真
花まつり缶潰し自立課題女子

社会福祉法人あしたか太陽の丘

ワークスうしぶせ

ワークスうしぶせは昭和56年4月に開設し、今年で44年目を迎えます。地域に出て就労による社会自立を目指すため、日中は企業での就労に近い形態で生産活動を行っています。企業から受注作業として箱折りや紙袋の底板入れ、シール貼り等の様々な仕事を行う組立班をはじめ、複数の地域企業の協力をいただき、実際の就労を肌で感じられる複数の施設外就労を行っています。そのほか、職域の幅を広げるために介護職員初任者研修を毎年実施しており、今まで100人以上が受講を修了し、介護の現場に就職後に3人の方が国家資格を取得しています。作業だけでなく面接練習・履歴書作成・企業見学等を行う就職学習会を通して意欲向上につなげ、就職までをサポートしています。卒業後は希望する方に就労定着支援として職場訪問や面談を行い、長く勤められるように、様々な課題の解決を各関係機関と協力しながら行っています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 静香会

悠雲寮

悠雲寮は、平成元年 静香会の中で最初に開所した施設です。富士山を臨む自然豊かな環境と、交通の便にも恵まれた場所で、一人ひとりの個性とニーズに寄り添いながら、支援させていただきます。私たちが目指すのは、全ての利用者様に安心と安全を約束し、毎日が笑顔いっぱいになることです。四季折々の季節を感じられるイベントでは、お好みに合わせた希望の食事を楽しんでいただき、施設外活動では買い物や外食など通じて生活の質の向上につなげています。また、実習生も積極的に受け入れ、開放的な施設を目指しています。

>> 詳しく見る

牧ノ原やまばと学園

垂穂寮

昭和62年4月に開所した障がい者支援施設です。前身の重症心身障害児施設「やまばと学園」は昭和45年に開設され、当時から利用されている方も数名います。秋祭り、クリスマス会、新年会といった大きな行事の他、誕生会や、遊びりテーションなどの小行事も毎月行っています。また、市内外のスポーツイベントや、地域のお祭りにも随時参加しています。中庭には大きな桜も植えられており、毎年3月末から4月初めにかけてきれいな桜を目にすることもできます。

>> 詳しく見る

婦人の園

インマヌエル

法人の理念は「<自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ> マルコによる福音書12:31」です。その理念に基づき「全ての人が『共に生きる』ことに迷いのない社会へ」を目指し、法人の使命として障害のある方々が自分らしく生活することができるよう、職員一同日々の業務に励んでおります。

>> 詳しく見る

ページトップ