静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

牧ノ原やまばと学園

施設名やまばと希望寮様
施設長名大畑 彰弘
担当者名大石 朋美
施設の基本情報所在地牧之原市坂部2151番地2
定 員30名
サービス種別施設入所支援30人、生活介護30人、短期入所5人
ホームページURL等https://yamabatogakuen.jp/office/yamabato_kibou
施設の紹介文平成9年4月に開所した障害者支援施設です。法人の理念「ともに生きる」と「わたしたちの願い(別記)」をモットーに、現在30名の利用者様(平均支援区分5.87、平均年齢52歳/令和7年9月現在)と、短期入所定員5名の方々を対象に、30名の職員が、利用者様・職員・地域の「しあわせ」を大切にしながら、日々の支援や事業所運営に取組んでいます。
日中プログラムは、外部専門家による訪問マッサージや訪問リハビリ、音楽教室、散歩等を行っています。また、特別プログラムとして、ケースチームを中心として、個々が楽しめるようにご家族と一緒に出掛けることができるような外出プログラムや、秋祭りやクリスマス会など地域やご家族との交流を深める行事も実施しています。

<私たちの願い>
・ひとりひとりを大切な人として重んじていきたい
・ひとりひとりとしっかり向き合い、その喜びや成長のために力を尽くしていきたい
・働く仲間を大切にし、力を合わせて前進していきたい
・地域の声に耳を傾け、福祉ニーズに応えてきたい
・地域とのつながりの中で、仕事を進めていきたい
・私たちの働きを通して、障がい者や高齢者の命の輝きを伝えていきたい

見学はいつでも可能です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
TEL:0548-29-1656
担当:大池、宮澤、大畑
写真

社会福祉法人 富士厚生会

障害者支援施設きぼうの里

きぼうの里は知的障害者福祉法に基づいて平成11年に開設されました。 「一人一人の意思及び人格を尊重し、地位的との結びつきや自立を意識しながら障害状況に応じた、その人らしい生活の支援に努める。」を理念とし、日々利用者様の支援に当たっています。 日中活動として、ウォーキング、軽運動、軽作業、創作活動、カラオケ、映画鑑賞等を行っており、利用者様の希望も取り入れながら活動をしています。 また、1年通して季節感を味わっていただけるように、季節に合った行事を行ったり、北を見れば富士山、南を見れば駿河湾といった身近な自然を充分に感じられるようなドライブを実施し、利用者様の施設生活が充実するように取り組んでいます。

>> 詳しく見る

天竜厚生会

赤石寮

赤石寮は知的障害があるため日常生活において常時支援を必要となり在宅では支援が困難な方が生活する施設として昭和46年に開設されました。平成18年度に移転改築し、ご利用者のニーズや特性に応じた暮らしが提供していけるようにユニットケアを導入しました。 施設での活動として、春には花まつり・グリーンマラソン・保護者の集い、夏には七夕・花火大会・納涼祭、秋には運動会・厚生会まつり、冬にはクリスマス会・初詣・節分など、季節に応じた活動を実施しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人あしたか太陽の丘

ワークスうしぶせ

ワークスうしぶせは昭和56年4月に開設し、今年で44年目を迎えます。地域に出て就労による社会自立を目指すため、日中は企業での就労に近い形態で生産活動を行っています。企業から受注作業として箱折りや紙袋の底板入れ、シール貼り等の様々な仕事を行う組立班をはじめ、複数の地域企業の協力をいただき、実際の就労を肌で感じられる複数の施設外就労を行っています。そのほか、職域の幅を広げるために介護職員初任者研修を毎年実施しており、今まで100人以上が受講を修了し、介護の現場に就職後に3人の方が国家資格を取得しています。作業だけでなく面接練習・履歴書作成・企業見学等を行う就職学習会を通して意欲向上につなげ、就職までをサポートしています。卒業後は希望する方に就労定着支援として職場訪問や面談を行い、長く勤められるように、様々な課題の解決を各関係機関と協力しながら行っています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 静香会

悠雲寮

悠雲寮は、平成元年 静香会の中で最初に開所した施設です。富士山を臨む自然豊かな環境と、交通の便にも恵まれた場所で、一人ひとりの個性とニーズに寄り添いながら、支援させていただきます。私たちが目指すのは、全ての利用者様に安心と安全を約束し、毎日が笑顔いっぱいになることです。四季折々の季節を感じられるイベントでは、お好みに合わせた希望の食事を楽しんでいただき、施設外活動では買い物や外食など通じて生活の質の向上につなげています。また、実習生も積極的に受け入れ、開放的な施設を目指しています。

>> 詳しく見る

ページトップ