静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人草笛の会

り~どくさぶえ

り~どくさぶえは、令和3年4月より開所しました。利用者さんが自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう、また就労に向けた技術と知識の習得のため、施設内で行う下請け作業、外部企業内で行う作業(トイレ清掃、給食の配膳等)、ブルーベリーやシイタケの栽培また果物を使用したジャムの製造等販売を行っています。また、地域との交流を兼ね、農福連携として茶園管理や荒廃地を利用したさつまいもの育成を行い、収穫物はOEMにて緑茶・ほうじ茶やさつまいもチップスとしても販売しています。将来的には多くの工賃支給ができるよう進めていきます。また、余暇活動として、地域を知るために路線バスを利用し地域探訪し自身の生活にも生かせる資源の発掘等も行っています。内容は皆で決めていきます。利用者・職員皆働き者です。作業の種類は豊富で季節ごと行うことが違います。その中で、作業種や内容を自身で選んでいただくことに心がけており、いつも元気で活動をしています。

>> 詳しく見る

小羊学園

三方原スクエア成人部

小羊学園は、重い知的ハンディのある子どもたちの入所施設として1966年に創立されました。その後、成人した方たち、地域で暮らす方たちを支援する動きを浜松市と静岡市で展開し、現在に至っています。三方原スクエア成人部は、常時支援や介護が必要で、自宅で生活することが難しい知的障害者の方が、豊かな生活を目指して、介護や見守りといった必要な支援を受けながら暮らす居住支援施設です。旧施設の老朽化に伴い、16年前に以下のコンセプトを抱き、建て替えを行いました。

>> 詳しく見る

社会福祉法人ひかりの園

児童発達支援センター 浜松市根洗学園

根洗学園は…『落ち着きがない』『あそべない等の気になる行動』『ことばや社会性等の発達が気になる』就学前のお子さんの発達支援、ご家族の子育て支援をするところです。こんなちからをそだてます・生活のリズムを整え、身の回りのことは自分で出来るように家庭と一緒に働きかけます。・あそびが好きになり、友達とあそべる関わりを育てます。・“見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる”といった五感を通して感じたこと、気付いたこと、考えたことを自由に表現する力を育てます。そのために、あそびの中で自然に触れる環境を整え様々な感覚を楽しみ、表現の助けになるように素材や道具を用意しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 玉柏会

すずらん

主な業務内容は障害福祉サービス提供事業所等のご利用に伴う、「サービス等利用計画」・「障害児支援利用計画」の作成。障害福祉サービス全般に関する相談や情報提供等。・静岡市障害者自立支援協議会及び関係各会合への出席。静岡市重層的支援体制における一事業所としての活動。地域生活支援拠点(まいむ・まいむ)への協力。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 健生会

ゆうゆう

その人らしい暮らしを、地域の中で続けられるように支援します。いろいろの所に通いながら、自分のできることをして、みんなで生活します。 職場までの送迎も相談にのります。

>> 詳しく見る

ページトップ