静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人 富士厚生会

施設名障害者支援施設きぼうの里
施設長名藤巻 孝仁
担当者名望月 達哉
施設の基本情報所在地富士市大淵14283番地の1
定 員50名(生活介護、施設入所支援)、5名(短期入所)
サービス種別生活介護、施設入所支援、短期入所
ホームページURL等https://www.fujikoseikai.or.jp/kibou_index
施設の紹介文きぼうの里は知的障害者福祉法に基づいて平成11年に開設されました。
「一人一人の意思及び人格を尊重し、地位的との結びつきや自立を意識しながら障害状況に応じた、その人らしい生活の支援に努める。」を理念とし、日々利用者様の支援に当たっています。
日中活動として、ウォーキング、軽運動、軽作業、創作活動、カラオケ、映画鑑賞等を行っており、利用者様の希望も取り入れながら活動をしています。
また、1年通して季節感を味わっていただけるように、季節に合った行事を行ったり、北を見れば富士山、南を見れば駿河湾といった身近な自然を充分に感じられるようなドライブを実施し、利用者様の施設生活が充実するように取り組んでいます。

※施設見学随時受け付けています。お問合せは下記連絡先まで
TEL:0545-37-0515
FAX:0545-37-0516
担当:佐野、望月 
写真

(社福)福浜会

あにまぁと

あにまぁとは、主に重症心身障害児(者)及び医療的ケアを必要とする方々が利用できる通所施設となります。 施設職員は、施設長をはじめとして看護師、生活支援員、理学療法士、作業療法士等専門的知識を持った職員を配置しています。人工呼吸器の管理や喀痰吸引の実施、経管栄養の実施など、医療的な支援が必要な方でも継続的に利用ができるように、常に関係機関との連携を行い、利用者様の支援に不安がないようにしています。

>> 詳しく見る

天竜厚生会

赤石寮

赤石寮は知的障害があるため日常生活において常時支援を必要となり在宅では支援が困難な方が生活する施設として昭和46年に開設されました。平成18年度に移転改築し、ご利用者のニーズや特性に応じた暮らしが提供していけるようにユニットケアを導入しました。 施設での活動として、春には花まつり・グリーンマラソン・保護者の集い、夏には七夕・花火大会・納涼祭、秋には運動会・厚生会まつり、冬にはクリスマス会・初詣・節分など、季節に応じた活動を実施しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 愛誠会

ワーク薬師

ワーク薬師は、平成19年12月に開所した就労継続支援B型と生活介護の多機能型の事業所です。現在就労継続支援B型は14名、生活介護は6名の利用者様が在籍され、日々作業や活動に励んでいます。  就労継続支援B型では、通所により、就労や生産活動の機会を提供するとともに、利用者の方々が充実した生活を送れるように支援しています。作業内容は、除草作業、清掃作業、洗濯物たたみ、自主製品(雑貨類製作、原木椎茸栽培)等、色々な仕事の中から、個々に合った仕事に取り組んでもらっています。施設外就労としては、保育園の清掃業務、外部企業内での封入業務を行っています。  生活介護では、余暇活動の他、軽作業を行い、充実感のある生活を送れるよう支援しています。軽作業では内職や自主製品製作を行い、工賃を毎月お支払しています。作業の他に、創作活動や散歩、外出などの余暇活動も取り入れています。1日ずっと仕事をやり続けるのは大変…、少しでも仕事を頑張りたい!仕事も余暇もできれば両方頑張りたい!とお考えの方は、ぜひご相談ください。

>> 詳しく見る

富水会

生活介護事業所わかふじ

「"生まれ育ったこの街で、自分らしく暮らしたい"を応援します」を合言葉に運営を行っている生活介護事業所です。知的に重度な方から、常時医療的ケアを必要とされている重症心身障害児者の方が利用されており、利用者さん1人1人の障害の特性に応じた支援を目指しています。 利用者さんの障害特性に合わせ、3つのグループに分かれて活動を行っています。散歩・レクリエーション・季節ごとの行事の他に外部講師を招いての音楽療法や水泳教室を実施。調理実習やADLの維持・向上のための個別訓練等の活動を提供しています。近年は利用者のご家族のニーズに合わせて運営時間の拡大、送迎車運行回数の拡充等を行いご家族の負担軽減に努めています。

>> 詳しく見る

ページトップ