静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人 静岡市しみず社会福祉事業団

施設名静岡市清水うしおワーク
施設長名石亀 弘光
担当者名下戸 信孝
施設の基本情報所在地静岡市清水区駒越西2-10-10
定 員生活介護(30名)、就労継続支援B型(20名)
サービス種別多機能型(生活介護・就労継続支援B型)
ホームページURL等http://www.shimizu-294.jp
施設の紹介文静岡市清水うしおワークは、昭和58年に主に知的に障害を持たれた方々に、就労の場を提供することを目的とした精神薄弱者授産施設として開所いたしました。
 平成3年度にうしおワークと名称を変更した後、平成24年度に障害者自立支援法に基づく新体系の移行により、定員30名の生活介護事業、定員20名の就労継続支援B型事業の2つの事業からなる、多機能型事業所として現在に至ります。
 就労継続支援B型事業においては、請負作業(電気部品の加工、ネジの組込み、水道メーターの分解作業等)を中心に古紙回収、また自主製品(EMぼかし)の製造、販売を行っております。
生活介護事業においては、請負作業(ネジの組込みやガスケットのゴムはめ等)や古紙回収、レクリエーションや創作活動など行っております。 また、オレンジマラソンやティーボール大会への出場など運動支援にも力を入れております。
☆施設見学は随時受け付けおります。お気軽にお問い合わせください。
TEL:054-335-1158 担当 下戸(おりと)
写真

牧ノ原やまばと学園

やまばと希望寮様

平成9年4月に開所した障害者支援施設です。法人の理念「ともに生きる」と「わたしたちの願い(別記)」をモットーに、現在30名の利用者様(平均支援区分5.87、平均年齢52歳/令和7年9月現在)と、短期入所定員5名の方々を対象に、30名の職員が、利用者様・職員・地域の「しあわせ」を大切にしながら、日々の支援や事業所運営に取組んでいます。 日中プログラムは、外部専門家による訪問マッサージや訪問リハビリ、音楽教室、散歩等を行っています。また、特別プログラムとして、ケースチームを中心として、個々が楽しめるようにご家族と一緒に出掛けることができるような外出プログラムや、秋祭りやクリスマス会など地域やご家族との交流を深める行事も実施しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 富士厚生会

障害者支援施設きぼうの里

きぼうの里は知的障害者福祉法に基づいて平成11年に開設されました。 「一人一人の意思及び人格を尊重し、地位的との結びつきや自立を意識しながら障害状況に応じた、その人らしい生活の支援に努める。」を理念とし、日々利用者様の支援に当たっています。 日中活動として、ウォーキング、軽運動、軽作業、創作活動、カラオケ、映画鑑賞等を行っており、利用者様の希望も取り入れながら活動をしています。 また、1年通して季節感を味わっていただけるように、季節に合った行事を行ったり、北を見れば富士山、南を見れば駿河湾といった身近な自然を充分に感じられるようなドライブを実施し、利用者様の施設生活が充実するように取り組んでいます。

>> 詳しく見る

(社福)福浜会

あにまぁと

あにまぁとは、主に重症心身障害児(者)及び医療的ケアを必要とする方々が利用できる通所施設となります。 施設職員は、施設長をはじめとして看護師、生活支援員、理学療法士、作業療法士等専門的知識を持った職員を配置しています。人工呼吸器の管理や喀痰吸引の実施、経管栄養の実施など、医療的な支援が必要な方でも継続的に利用ができるように、常に関係機関との連携を行い、利用者様の支援に不安がないようにしています。

>> 詳しく見る

天竜厚生会

赤石寮

赤石寮は知的障害があるため日常生活において常時支援を必要となり在宅では支援が困難な方が生活する施設として昭和46年に開設されました。平成18年度に移転改築し、ご利用者のニーズや特性に応じた暮らしが提供していけるようにユニットケアを導入しました。 施設での活動として、春には花まつり・グリーンマラソン・保護者の集い、夏には七夕・花火大会・納涼祭、秋には運動会・厚生会まつり、冬にはクリスマス会・初詣・節分など、季節に応じた活動を実施しています。

>> 詳しく見る

ページトップ