静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人 健生会

施設名ゆうゆう
施設長名栗田 満
担当者名サービス管理責任者 栗田智惠子
施設の基本情報所在地静岡市駿河区西島796-1
定 員5人
サービス種別共同生活援助
ホームページURL等https://yuimaaru892.wixsite.com/kenseikai/blank-4
施設の紹介文その人らしい暮らしを、地域の中で続けられるように支援します。
〇いろいろの所に通いながら、自分のできることをして、みんなで生活します。
〇職場までの送迎も相談にのります。

費用
家賃・・月 28,000円(家賃補助 1万円を受けられる方)
光熱費・・月 12,000円  日用品費・・月 4,000円
食費・・月 28,500円前後(朝食 350円、夕食 600円)
合計・・月 72,500円前後 (他昼食1食 550円が必要です。)
   (物価高騰の折、光熱費、食費については、多少の変更があります。)
☆ 歯磨き粉などの個人使用品は、自分で購入してください。
なお、入会金等の負担はありません。
写真

社会福祉法人あしたか太陽の丘

コミュート浮島

「浮島寮」は、昭和57年に一般就労をしている障害のある方の生活の場として定員20名で開設しました。平成13年に施設名を「コミュート浮島」に変更し、平成24年の制度改正に伴い、通勤寮からグループホームに移行しました。現在は定員15名で一般就労の方だけでなく、障害福祉サービス事業所を利用している方も生活しています。コミュート浮島以外に、18グループホーム(第1事業所~第5事業所)を運営しています。

>> 詳しく見る

掛川芙蓉会

ほほえみ

共同生活援助ほほえみは平成9年5月に開設し、現在では掛川市内に5カ所のグループホームを運営しております。定員5名のグループホームが4カ所、定員7名のグループホームが1か所で計27名、30代~70代の利用者さんが暮らしています。自分で洗濯をしたり、食器を洗ったりなど、世話人の援助のもとできる事は自分で行っており皆さん頑張っています。また、できない方がいたら助けにいってくれる場面も見られ、とても心優しい利用者さんばかりです。日中は、それぞれの日中活動先に出かけ、作業や活動をしています。休日は、自宅に帰宅したり、地域へ買い物や散歩に行ったり、グループホームでゆっくりしたりと思い思いの時間を過ごしています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 ふじの郷

けやき坂

けやき坂グループホームは地域包括型のグループホームです。6名定員の建物が2棟あり、障碍者支援区分5~6の方々が12名利用しています。 主に夕方16時~翌10時までの宿泊を伴う時間帯の支援をしています。入浴・夕食を始めそれぞれ利用者の皆様が自身にあった生活をしています。 グループホームでは自分時間を大事にし、自分の空間を楽しみつつ支援者・他利用者様との関係を築き過ごしやすい生活を実現できるように日々過ごしています。 利用者様一人ひとりのニーズにあった支援をこころがけ、本人にあった福祉サービスを利用しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人ミルトス会

クララ寮

クララ寮では現在、男性2名、女性2名の計4名の利用者の方が、世話人、生活支援員と共に、暮らしの場として日々生活しております。日中は、駿東学園地域活動支援センター「こでまり」(小山町吉久保1050)を活動の場として過ごされ、休日は個々にそれぞれの時間を過ごされ、希望に沿いながらドライブに出かけたり、近隣を散策したり、皆で出かけるなどして過ごしております。 令和5年5月に、新型コロナウイルス感染症は5類へ移行となりました。しかし、アフターコロナとはいかず、それでもWithコロナとして感染対策を講じながら、周囲の感染状況を見ながら、人出の少ない時間帯に皆で買い物や外出をしています。新型コロナ自体は大きく変わることはないと思いますが、可能なことを職員全員で考え、クララ寮で生活をしている皆が「安心できる」「ワクワクする居場所」となるよう、そんな支援をこれからも目指していきたいと思います。

>> 詳しく見る

ページトップ