静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人ミルトス会

施設名駿東学園地域活動支援センター こでまり
施設長名高木 徳雄
担当者名金子 健嗣
施設の基本情報所在地駿東郡小山町吉久保1050
定 員15人
サービス種別地域活動支援センター
ホームページURL等http://www.mirutosu.or.jp/
施設の紹介文駿東学園地域活動支援センター「こでまり」は、障害者支援施設「駿東学園」と併設された通所事業所として、平成19年4月1日に開所しました。主に駿東地区(小山町・御殿場市)にお住まいの知的障害のある方々を対象に、福祉サービスを提供しています。

利用者の皆さまはご自宅から通所し、駿東学園の生活日課に準じて日中を共に過ごします。活動内容としては、カレンダー作成や陶芸による花瓶作りなどの創作活動をはじめ、施設周辺の散策や、バランスボールを用いた体幹トレーニングなどの機能訓練を行っています。

また、春のお花見、夏の納涼祭、秋の運動会、冬のクリスマス会など、季節ごとの多彩なイベントも企画・実施しています。
当法人の理念は「平和・安息・家庭」です。楽しく豊かな経験を通して自立を促し、充実した毎日を送れるよう、ご家庭との連携を大切にしながら、生きがいのある生活の実現を支援しています。
写真

婦人の園

インマヌエル

法人の理念は「<自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ> マルコによる福音書12:31」です。その理念に基づき「全ての人が『共に生きる』ことに迷いのない社会へ」を目指し、法人の使命として障害のある方々が自分らしく生活することができるよう、職員一同日々の業務に励んでおります。

>> 詳しく見る

社会福祉法人ミルトス会

クララ寮

クララ寮では現在、男性2名、女性2名の計4名の利用者の方が、世話人、生活支援員と共に、暮らしの場として日々生活しております。日中は、駿東学園地域活動支援センター「こでまり」(小山町吉久保1050)を活動の場として過ごされ、休日は個々にそれぞれの時間を過ごされ、希望に沿いながらドライブに出かけたり、近隣を散策したり、皆で出かけるなどして過ごしております。 令和5年5月に、新型コロナウイルス感染症は5類へ移行となりました。しかし、アフターコロナとはいかず、それでもWithコロナとして感染対策を講じながら、周囲の感染状況を見ながら、人出の少ない時間帯に皆で買い物や外出をしています。新型コロナ自体は大きく変わることはないと思いますが、可能なことを職員全員で考え、クララ寮で生活をしている皆が「安心できる」「ワクワクする居場所」となるよう、そんな支援をこれからも目指していきたいと思います。

>> 詳しく見る

ページトップ