静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人 愛誠会

施設名トミーズ
施設長名川口 好則
担当者名橘 侑加理
施設の基本情報所在地静岡市葵区追手町46クリニックファームビル2階
定 員10名
サービス種別児童発達支援施設
ホームページURL等https://swc-aisei.or.jp/contents/NOD104/
施設の紹介文トミーズは、平成22年4月に開所した未就学児童が対象の児童発達支援施設です。
平日には未就園のお子様が多く、幼稚園や保育園、こども園に入る前の練習を兼ねて利用されています。就園されているお子様の場合は、園に通う日とトミーズを利用する日を固定で決めて、併用利用をして頂いています。
療育の第一ステップとして、保護者と離れた経験がない子ども達は、母子分離や人との愛着関係を育む経験を繰り返し、継続的に回数を積んでいきます。
日常生活においては、基本的な動作を身につけ、生活リズムの確立や自立、身の回りのことが一人でできるように発達段階に応じた支援を行っています。
トミーズは小集団療育のため、お友達や保育者と関わる中で、コミュニケーション力や社会性、切り替えをする力なども徐々に育んでいき、「できた」の喜びや達成感を味わう機会を増やしていきます。そのほか、療育内では、親子遠足、七夕、夏祭り、豆まきごっこなどのイベントで楽しめる日も沢山あります。保護者様同士で、悩み相談ができる交流会や、ご希望に応じて、就園、就学に関する相談も随時お受けしております。
個別療育ではなく、小集団療育をお探しの方、長時間お預かりでの療育をご希望の方は、ぜひご相談ください。
写真

社会福祉法人 静岡市厚生事業協会

相談支援センターわらしな

相談支援センターわらしなは、平成27年より指定特定相談支援事業、指定障害児相談支援事業を開始しました。現在、精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ講座、強度行動障害者支援者育成研修を受講した、相談支援専門員2名で相談支援を行っております。ご本人、ご家族一人ひとりの生活に寄り添い、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、お手伝いをさせていただきます。 お気軽にご相談ください。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 静岡市厚生事業協会

わらしな学園

わらしな学園は、昭和56年4月に開所し、令和7年に44周年を迎えます。 入所施設は、昭和56年に開所した2階建ての「本館」と、平成3年4月に開所した平屋建て「新館」の2つの棟で構成されています。 同一敷地内に、生活介護(通所)施設「わらしなロッジ」定員20名、共同生活支援施設(外部サービス利用型)「わらしなホーム」定員7名、特定相談支援・障害児相談支援事業所「相談支援センターわらしな」が併設されています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 愛誠会

ワーク薬師

ワーク薬師は、平成19年12月に開所した就労継続支援B型と生活介護の多機能型の事業所です。現在就労継続支援B型は14名、生活介護は6名の利用者様が在籍され、日々作業や活動に励んでいます。  就労継続支援B型では、通所により、就労や生産活動の機会を提供するとともに、利用者の方々が充実した生活を送れるように支援しています。作業内容は、除草作業、清掃作業、洗濯物たたみ、自主製品(雑貨類製作、原木椎茸栽培)等、色々な仕事の中から、個々に合った仕事に取り組んでもらっています。施設外就労としては、保育園の清掃業務、外部企業内での封入業務を行っています。  生活介護では、余暇活動の他、軽作業を行い、充実感のある生活を送れるよう支援しています。軽作業では内職や自主製品製作を行い、工賃を毎月お支払しています。作業の他に、創作活動や散歩、外出などの余暇活動も取り入れています。1日ずっと仕事をやり続けるのは大変…、少しでも仕事を頑張りたい!仕事も余暇もできれば両方頑張りたい!とお考えの方は、ぜひご相談ください。

>> 詳しく見る

社会福祉法人明光会

ルーチェ仰陽

平成21年に定員50名のうち23名を地域移行をして27名の定員になりました。 地域移行した方々は家から事業所に通所し作業や創作活動をして元気に暮らしています。様々なご家庭の状況もある中、私たちはご利用者様の最善の利益のために支援しております。地域移行された方々が幸せな暮らしのご様子を耳にするたびに、これからもご利用者様の意思を尊重し、地域移行に取り組む思いを新たにしております。

>> 詳しく見る

ページトップ