静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人明光会

施設名ルーチェ仰陽
施設長名寺田 亮一
担当者名川村 真由美
施設の基本情報所在地静岡市葵区慈悲尾180
定 員施設入所27人、生活介護60人、短期入所5人
サービス種別障害者支援施設
ホームページURL等https://www.meikoukai.or.jp/
施設の紹介文平成21年に定員50名のうち23名を地域移行をして27名の定員になりました。
地域移行した方々は家から事業所に通所し作業や創作活動をして元気に暮らしています。様々なご家庭の状況もある中、私たちはご利用者様の最善の利益のために支援しております。地域移行された方々が幸せな暮らしのご様子を耳にするたびに、これからもご利用者様の意思を尊重し、地域移行に取り組む思いを新たにしております。
ルーチェ仰陽では運動の他、エコキャップ活動、工芸。園芸にも取り組んでいます。
運動では広大な敷地で体を動かすことで体力、身体能力の維持を図っています。
作業ではエコキャップ活動を中心に取り組んでいます。
ペットボトルの蓋の仕分け作業を行い納品し工賃につなげています。
工芸では陶芸や絵画、織物、ペーパークラフトのクラブ活動で作品を仕上げ展示会や販売会に出品しています。
この他にも日帰り外出や参観会の実施、運動会、明光祭、文化祭等法人内の行事にも参加し様々な活動を通して身体能力や健康的な生活の維持、生き甲斐作り等充実した生活が送れるよう取り組んでいます
写真

社会福祉法人 明光会

障害者就業・生活支援センター さつき

平成20年4月より、静岡県知事が指定し、厚生労働省及び静岡県からの委託を受けて、社会福祉法人明光会が運営している障害者就業・生活支援センターです。静岡市(葵区、駿河区、清水区)にお住いの障がいのある人の仕事に関する事、生活に関することを一体的に支援する相談機関です。 身近な地域でハローワーク、障害者職業センター、福祉施設、特別支援学校などの関係機関と連携しながら障害のある人ご自身やご家族からの相談に応じ、職業訓練、就職活動、就職後の定着支援、就業に伴う日常生活の安定などのサポートを行っています。事業主から、障害者雇用に関することで相談があった場合には、雇用者の障害特性を踏まえた雇用管理についての助言を行っています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人ラルシュかなの家

かなのすまい

社会福祉法人ラルシュかなの家は、国際連盟ラルシュに所属している社会福祉法人です。ラルシュは、知的障がいのある人とない人が対等な関係を作り、知的障がいのある人には社会に貢献できる役割があるという理念を持っています。現在、37か国に160のコミュニティがあります。かなのすまいは、1978年に静岡市でグループホームを始め、今では3軒のグループホームがあり、なかまとアシスタントが一緒に住んでいます。ラルシュでは一緒に食事をすることを大切にしています。私たちは、ラルシュコミュニティー憲章を作り、障がいのある人もない人も共にコミュニティを作ることを目指しています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 明光会

ヴィヴァーチェあしくぼ

ご利用者様が自立した日常生活又は社会生活を営むことが出来るように、ご利用者様の状況に応じ適切な技術を持って食事、整容、入浴、着脱、排泄、歯磨き等生活全般にわたる支援を行っています。日中活動はウオーキング、ラジオ体操、生産活動を行っており、豊富な作業メニュー、自主製品を取り揃え個々に合った作業学習の提供を行っています。静岡市全域の無料送迎サービスが利用できます。法人内行事として運動会、創立記念祭、文化祭への参加、日帰り外出、一泊旅行の実施、誕生日会等、外部行事として中部地区交流スポーツ大会、自主製品の展示即売をする福祉楽市(大丸松坂屋)等への参加、また、地域のイベントへ積極的に参加をして地域交流を行い、ご利用者様の感性を豊かにしていきます。

>> 詳しく見る

社会福祉法人恩賜財団済生会支部静岡県済生会

いこいの家

いこいの家は昭和49年に開所され、今年で50周年を迎えます。通園支援事業では発達が気になり、運動・ことば・情緒などの発達に支援が必要とされる就学前のお子さん達に、集団参加を通して、生活と遊びを充実させ、健やかな成長・発達をしていくように支援し、併せて就園・就学に向けて基礎作りをしていきます。地域支援事業では①保育所等訪問事業:保育園や幼稚園などの集団生活を行う場において、専門的な支援が必要と認められたお子さんに対し、保護者の申請により訪問支援員が施設を訪問し直接的な支援を行うことで集団生活への適応を促します。②療育相談:発達の気になるお子さんと家庭の抱える困難を一緒に考えていきます。嘱託医(小児神経・整形外科)による医学的相談を受けることもできます。③親子教室:集団に入る前の発達に心配のあるお子さんを対象に、親子でいろいろな遊びを経験し、より良い親子関係をつくり、友達と交流することで社会性を育てることを目的に開催します。

>> 詳しく見る

ページトップ