静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

(社福)福浜会

施設名あにまぁと
施設長名三室 龍一
担当者名鈴木 亜紀
施設の基本情報所在地磐田市大原2879-2
定 員25名(成人20名・児童5名)
サービス種別生活介護・児童発達支援・放課後等デイサービス
ホームページURL等https://fukuhamakai.jimdofree.com/
施設の紹介文あにまぁとは、主に重症心身障害児(者)及び医療的ケアを必要とする方々が利用できる通所施設となります。
施設職員は、施設長をはじめとして看護師、生活支援員、理学療法士、作業療法士等専門的知識を持った職員を配置しています。人工呼吸器の管理や喀痰吸引の実施、経管栄養の実施など、医療的な支援が必要な方でも継続的に利用ができるように、常に関係機関との連携を行い、利用者様の支援に不安がないようにしています。
また、当施設の嘱託医も月に1度の回診を行っていただき、利用者様の健康観察やアドバイス等をいただく機会を持っています。
日中活動の内容は、食事等の必要な支援はもちろんのこと、入浴支援なども実施して、より快適に日常生活が送れるようにしています。また、創作活動や、音楽活動(音楽療法)、体操なども積極的に行い、利用者様の楽しみや健康維持につながる企画を提供して、『楽しかった』と思っていただけるような日中活動を提供していこうと努力しています。
写真

静岡県

静岡県立磐田学園

私たちの施設は、児童福祉法42条第1項第1号に基づく福祉型障害児入所施設です。概ね18歳未満の知的に障害のある方を入所対象とし、日常生活に必要な生活の支援、社会自立のための支援やその練習を行っています。また、学齢児童(小・中学生)については、併設の県立浜松特別支援学校磐田分校で教育を受けることができます。入所等についてのご相談は、最寄の児童相談所、健康福祉センター、市の福祉事務所、町の福祉課へお問い合わせ下さい。

>> 詳しく見る

福浜会

平成24年に特定相談支援事業、障害児相談支援事業、平成31年に一般相談支援事業を開始しました。主に知的障がい、身体障がいがある方の相談支援を実施しています。現在、相談支援専門員4名(専属、兼務合わせて)で相談支援を行っており、医療的ケア児等コーディネーター研修や強度行動障害者支援者養成研修を受講した相談支援専門員がいます。また、内1名は、看護師の資格があり、医療の必要な方や重症心身障がいがある方の支援を医療機関と連携しながら積極的に行っています。最近は、年齢を重ねて必要に応じたサービスを利用される方も多く、地域包括支援センターや訪問診療など、幅広い分野との連携を行っています。ご本人、ご家族一人ひとりの生活に対する希望を確認し、関係する機関と必要な連携を丁寧に行い、安心して地域で生活できるお手伝いをしていきたいと思います。

>> 詳しく見る

福浜会

汐風

平成15年4月に最初の「汐風」を開設し、その後、磐田市内に3ヵ所のグループホーム「あしたば」、「日和」、「みぎわ」を開設し運営しています。現在は、30代から70代の利用者さんがご自身のペースを大切にしながら生活されています。平日の日中は、生活介護事業所に通われている方、一般就労をされている方、グループホーム内で生活されている方などそれぞれの過ごし方をされています。休日は、自宅に帰られる方もいればグループホーム内でゆっくり過ごされる方もいます。グループホームで過ごされている方の中には、自転車に乗って町内を散策されたり買い物に出かけられるなど、皆さんがそれぞれの暮らしを楽しまれています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人丹穂会

緑ヶ丘学園

社会福祉法人丹穂会は、昭和46年に法人を設立し、昭和47年に知的障がい者のための入所更生施設「緑ヶ丘学園」を開設しました。「利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援する」を法人理念としています。 知的障がいを持つ方々の施設入所支援及び日中活動支援を行います。利用者さんの障がい特性、個性に合わせて本人が出来ることは見守り、苦手なことを支援します。

>> 詳しく見る

ページトップ