静岡県知的障害者福祉協会

事業所紹介

社会福祉法人ひかりの園

施設名児童発達支援センター 浜松市根洗学園
施設長名松本 知子
担当者名池野 実佳
施設の基本情報所在地浜松市中央区根洗町667番地の1
定 員80名
サービス種別児童発達支援施設
ホームページURL等https://www.hikarinosono.or.jp
施設の紹介文根洗学園は…
  『落ち着きがない』『あそべない等の気になる行動』『ことばや社会性等の発達が気になる』就学前のお子さんの発達支援、ご家族の子育て支援をするところです。
□こんなちからをそだてます
  ・生活のリズムを整え、身の回りのことは自分で出来るように家庭と一緒に働きかけます。
  ・あそびが好きになり、友達とあそべる関わりを育てます。
  ・“見る、聞く、嗅ぐ、味わう、触れる”といった五感を通して感じたこと、気付いたこと、考えたことを自由に表現する力を育てます。そのために、あそびの中で自然に触れる環境を整え様々な感覚を楽しみ、表現の助けになるように素材や道具を用意しています。
散歩、アート、リトミック、集団あそび、運動あそび、食育等、活動を通して一人ひとりが好きなことを見つけます。
近所の公立幼稚園と交流をしています。親子で幼稚園にあそびに行ったり、幼稚園児が学園に来たり、地域の友達と鬼ごっこや椅子取りゲーム等であそびます。
面談、親子での療育、父親参観会、母親向けの勉強会、懇談会等、月1回は保護者に来園していただき、家庭との連携を図っています。
写真

社会福祉法人昴会

大山ファーム

大山ファームは2011年に開所した就労継続支援B型の施設です。地域に根付いた施設を目指し、日々楽しく運営をさせていただいております。 主な仕事の内容は自主生産品として水耕栽培によるミニトマトの生産販売や地域のブランドとして有名な篠原地区に農地を借りての玉ねぎの生産を行っております。請負作業として地域の造園業者さんと連携した除草作業や自動車部品の組み付けやお菓子の箱折り等の内職作業など、多岐にわたる作業を行っております。様々な利用者さんのニーズに対応できる体制を整えています。 働く施設ではありますが、新年会や慰労会のイベントを開催しております。また、2月には地域の桜まつりにも参加し地域の方々との交流も大切にしております。利用者職員和気あいあいと毎日楽しく、活気のある施設です。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 遠江学園

グループホームやしま

心身障害者生活寮やしま青年寮として昭和63年に開設しました。現住所には令和2年4月に越してきました。開設当初より、自然との共生という法人の基本理念のもと、利用者の自己実現のために一人ひとりにしっかり寄り添い、声なき声をくみ取る思いで日々取り組んでいます。知的に障がいのある7名の方、ショートステイ受入れ時には合計8名の方が暮らすグループホームです。20代から50代の皆さんが、年齢を超えて、日々協力し合いながら生活しています。日中は就労継続支援B型事業所に通い、休日にはご自身で計画を立て外出、または思い思いにのんびりされる方など、我が家としてのやしまを生活の中心に据えて過ごしています。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 遠江学園

グループホームあかね

平成24年4月に開所しました。女性7名の方が入所されています。短期入所1名を加え運営をしています。主に知的障害の方が利用されており、日中は就労継続支援事業所や生活介護事業所に通い活動をしています。休日はご家族の元に帰られる方、移動支援を利用して外出をされる方、リビングや部屋でテレビやDVDを鑑賞される方、書写や絵画を楽しまれる方など、各々が個人のペースで生活されています。29歳~69歳と年齢に幅がありますが、年齢を超えてお互いを尊重し助け合い、ご自身の思いが暮らしの中で生かされることを目標に、共同生活を送っております。夏祭り、地域防災訓練などにも参加し、地域とのつながりも大切にしております。

>> 詳しく見る

社会福祉法人 復泉会

くるみ作業所

社会福祉法人 復泉会 理念のもと 活動をしています~復泉会の機能するところは地域社会の機能するところである~くるみ作業所は就労継続支援B型事業所で、現在39名の利用者が在籍をしており、年齢は20歳~74歳(平均年齢45.4歳)の方まで幅広く働く生活を送っています

>> 詳しく見る

ページトップ